2025年10月10日
こんにちは!
 
 
 
抜け毛には”良い”抜け毛と”悪い”抜け毛が
あるということ知ってますか?
 
 
 

 
 
 
 
毎日の抜け毛に不安を感じている方、
その抜け毛実は悪い抜け毛ではないかもしれません。
 
 
まず髪の毛はどんな人でも1日に50〜100本は抜けると言われています。
なので、抜け毛には良い抜け毛と悪い抜け毛があるんです!
 
 
良い抜け毛のポイント
 
① 太くて長い
②根元が丸い
③毛根が白っぽいor透明
 
 
悪い抜け毛のポイント
 
①細くて短い
②根元が尖っている
③毛根が黒ずんでいる
 
 
 
あなたの抜け毛はどちらが多いですか?
 
 
 
『良い抜け毛』が多い方は自然なヘアサイクルで
抜け落ちているので心配ご無用!
 
 
『悪い抜け毛』が多い方は要注意!
 
 
放っておくとどんどん薄毛が進行します。
 
 
 
スーパースカルプ発毛センターで
『悪い抜け毛』の原因を追求しましょう!
 
 
薄毛が進行する前に、早めのカウンセリングがおすすめです!
 
 
 
 

 
2025年09月18日
「髪の毛が最近減ってきた…」
「抜け毛が多いのは年齢のせい?」
そんなお悩みを抱えてサロンに来られる方はとても多いです。
でも、髪の毛が抜けたり生えたりするのは自然なこと。
髪には一人ひとり異なる“成長のサイクル”があり、そのリズムが乱れることで薄毛が進行してしまうのです。
今回は、髪の毛の成長サイクル=ヘアサイクルをわかりやすく解説し、
あなたの抜け毛・薄毛の原因を見極めるヒントをお届けします。
■ 髪の成長には「3つのステージ」がある
髪の毛は一度生えたらずっと伸び続けるわけではありません。
1本1本の毛は一定のサイクルで生え変わりを繰り返しています。
その流れは大きく分けて3つのステージ:
- 成長期(約2〜6年):
 髪がぐんぐん伸びる時期。髪の90%はこの時期にあります。
- 退行期(約2〜3週間):
 髪の成長が止まり、毛根が小さくなる時期。
- 休止期(約3〜4ヶ月):
 髪が抜け落ち、新しい毛が生える準備をする時期。
この周期が正常であれば、毎日50〜100本程度の抜け毛は自然現象です。
しかし、成長期が短くなり、休止期が長くなると、髪が細く・薄く見えるようになってしまいます。
■ サイクルが乱れる原因は「生活習慣と血流」
ヘアサイクルを乱す主な原因は以下の通りです:
- ストレスや自律神経の乱れ:血流が悪くなり、毛根への栄養供給が滞ります。
- 睡眠不足:夜22時〜2時の成長ホルモン分泌タイムに影響。
- 栄養不足や偏食:髪はたんぱく質・鉄・亜鉛などで作られるため、食生活は重要。
- 頭皮の血行不良や酸化:肩こりやスマホ首、紫外線も血流を妨げます。
つまり、「髪の毛が抜けた=髪だけの問題」ではなく、
体や心のコンディションのサインとして現れていることが多いのです。
■ 自分でできる「サイクル改善」の第一歩
サイクルを整えるためには、まず体の土台作りから始めることが大切。
簡単にできるケアを3つご紹介します。
- 睡眠の質を見直す
 夜はスマホを早めにオフ。深い眠りが髪の成長をサポートします。
- 血流アップの頭皮マッサージ
 お風呂上がりに耳周りや首筋をほぐすだけでも血流改善に。
- たんぱく質を意識した食事
 卵・魚・豆類などを毎食意識して取り入れましょう。
こうした習慣をコツコツ続けるだけでも、髪の調子は変わってきます。
■ サロンケアで「髪が育ちやすい環境」をつくる
スーパースカルプ発毛センターでは、
一人ひとり異なるヘアサイクルの状態をマイクロスコープで可視化し、
施術で頭皮環境を整えることからスタートします。
毛穴の詰まりをクリアにし、血流を改善させることで、
髪が成長しやすい“畑”をつくるのが私たちの役割です。
さらに、生活習慣や栄養面のアドバイスを取り入れ、
「生やす→育てる→維持する」という長期的なサポートも行っています。
■ 最後に
「抜け毛が気になるけど、どこから始めればいいかわからない」
そんな方は、まずご自身のヘアサイクルを知ることから始めてみませんか?
当サロンでは、無料の頭皮チェックやカウンセリングをご用意しています。
自分の髪の状態を知り、正しいケアを始めることで、未来の髪のボリュームは大きく変わります。
ぜひお気軽にご相談ください。

 
2025年08月13日
こんにちは!
 
 
猛暑が続き、汗をかきやすい季節になりましたね。
 
 
その汗と皮脂が混ざって、
毛穴が詰まりやすくなるんです・・・
 
 
皮脂汚れを残さない”シャンプー方法”教えます!
 
 

 
 
 
1つ目
まずは38度のぬるま湯で十分に予洗いを!
これで汚れを6~7割落とせます。
 
 
2つ目
シャンプーをしっかり泡立てて、
頭皮全体をマッサージするように頭皮を洗う。
 
 
3つ目
シャンプーのすすぎ残しは毛穴詰まりの元!
3分以上を目安に流しましょう。
 
 
4つ目
濡れたままは雑菌が繁殖し放題。
自然乾燥ではなく、しっかりドライヤーで乾かして清潔な頭皮に!
 
 
 
 
毎日のシャンプーでしっかり汚れを落として
頭皮トラブルゼロの夏を目指しましょう!
 
 
2025年07月24日
「髪の毛が減ってきた」「抜け毛が増えて不安…」
そんな時、あなたはまず何を見直しますか?
シャンプーや育毛剤を変えるのももちろん大切ですが、
実は、もっと根本的に大切なことがあります。
それは――**「毎日の食事」**です。
⸻
■ 食事は、髪の“材料”であり、“栄養運搬の土台”でもある
髪の毛は、皮膚と同じ「たんぱく質」からできています。
つまり、食べるものこそが髪の材料になります。
ですが、それだけではありません。
食事から摂った栄養は、血液にのって頭皮へ運ばれます。
その過程で、胃腸・肝臓・自律神経の働きがとても重要な役割を果たしています。
いくら栄養価の高いものを食べても、消化吸収や代謝がうまくいかなければ、髪まで届かないのです。
⸻
■ 「髪が抜ける食事」は、心も乱す?
現代の食生活は、ついつい偏りがち。
こんな傾向、心当たりありませんか?
• 朝食を抜いてカフェインだけ
• コンビニや外食が続いている
• 甘いものや揚げ物がやめられない
• 忙しくて食事が“作業”になっている
こうした食事が続くと、腸内環境は乱れ、栄養の吸収力が落ちます。
さらに、血糖値の急上昇・急降下が起きることで、イライラ、不安感、集中力の低下など心のバランスにも影響を及ぼします。
心が不安定になると、睡眠の質も下がり、自律神経の乱れから血行不良へ――。
そして、髪に必要な栄養が届きにくくなるという悪循環に陥ります。
⸻
■ “食べること”で心も整える。だから髪にも優しい
私たちのサロンでは、発毛に関する施術だけでなく、
「栄養面からのケア」も非常に重視しています。
おすすめしているのは、こんなシンプルな習慣:
• 1日1回、温かい汁物を摂る(胃腸を温める)
• 毎日たんぱく質を意識して摂る(肉・魚・豆・卵など)
• 発酵食品で腸を元気にする(味噌・納豆・ぬか漬けなど)
• 食べる時は、テレビやスマホを見ずに「食事に集中する」
特に最後の「食事に集中する」というのは、心を整える栄養法でもあります。
“ちゃんと味わって食べる”ことで、脳は「満たされた」と感じ、
ストレスホルモンの分泌も減り、心身の安定につながるのです。
⸻
■ 頭皮と心はつながっている
東洋医学では「髪は血の余り」と言われています。
血液が全身にしっかり巡り、内臓が元気であることが、
髪の健康を支えるという考え方です。
逆に、体や心が疲れていると、髪は最後に栄養が届く場所となり、後回しにされてしまいます。
だからこそ、「発毛=髪だけを見る」のではなく、
“からだと心”のバランスを整えることが、本当の意味での発毛ケアにつながります。
⸻
■ 最後に
今の食事は、3ヶ月後、半年後の髪をつくります。
今の心の状態も、同じです。
「ちょっと食生活、気になってた」
「無理なダイエットのせいかもしれない」
そんな方こそ、一度ご相談ください。
当サロンでは、施術だけでなく、食事や心の状態も含めたトータルサポートを行っています。
あなたの“本来の美しさ”を、内側から一緒に育てていきましょう。