2022年06月12日
梅雨の時期に起こりやすい頭皮トラブルとは?

ジメジメと湿気が多く蒸し暑い日が続くこの季節は頭皮トラブルが起こりやすいのです。
頭皮から汗や皮脂が分泌されやすい上に、細菌が繁殖しやすくなっており、放っておくとニオイやフケ、かゆみや毛穴詰まりなどの原因に…🌪
梅雨は高温多湿のため、頭皮からも汗や皮脂が多く分泌され、分泌した汗や皮脂が放置されると酸化してしまい、毛穴詰まりやニオイに繋がります。
そして梅雨は高温多湿で蒸れやすく、蒸れた状態を放置していると細菌が繁殖しやすくなり頭皮状態の悪化に。
細菌の繁殖による刺激を受けて頭皮のターンオーバーが崩れると、古い角質や皮脂、ホコリなどが合わさってフケを引き起こす可能性もあります。
このように頭皮状態が悪化するその前に、正しい頭皮ケアを心がけ、頭皮トラブルゼロを目指しましょう!
分泌した汗や皮脂を残さない頭皮ケアとは?
汗や皮脂が原因で様々な頭皮トラブルが起こりやすくなりますが、分泌を止めることはできませんよね。
なので、“分泌した汗や皮脂を残さない”ことが大切なのです‼️
クレンジングを使った頭皮ケア
毎日シャンプーをしていても、頭皮や毛穴には汚れが残りやすく、洗い流せず放置しているとニオイやかゆみ、髪の毛の成長にも影響が…
そこで使用するのが頭皮用クレンジング!
シャンプー前にひと手間加えることで、シャンプーだけでは落としきれない皮脂汚れなどが落としやすく、頭皮もよりスッキリに✨
⬇️ オススメ!スカルプスキンクレンジング

こちらのスカルプスキンクレンジングは…
・天然由来
肌に優しい植物ベースにした洗浄成分使用している為、頭皮に刺激を与えることなくしっかりとクレンジングが出来、皮脂を必要以上に落とし過ぎることもありません。
・低刺激
アルコール、石油由来成分、保存料、合成着色料など、頭皮や毛髪の負担になりやすい成分は配合していません。
・高保湿成分配合
頭皮と毛髪に最低限必要な保湿成分として、アミノ酸を豊富に含んだ海藻エキスの他、カプロイルグリシン(アミノ酸)、サクラエキス(ソメイヨシノ葉エキス)を配合しています。
頭皮状態を良くするために使うものだからこそ、成分には気をつけたいですよね。
⬇️使い方
① 乾いた状態の頭皮全体にクレンジングをなじませる
②両手の指の腹を使って、円を描くようにクルクルと頭皮全体をマッサージする
③1~2分ほどマッサージを行い、ぬるま湯でクレンジングが残らない様しっかりと洗い流す
④いつも通りにシャンプー
この一手間でよりスッキリ清潔な頭皮に🌿
頭皮に優しいシャンプー選び
蒸し暑いと汗や皮脂が気になって、洗浄力の強いシャンプーを使う方も多いですよね。
しかし、洗浄力が強すぎるシャンプーは、頭皮にダメージを与えたり、皮脂を奪いすぎてしまうことがあります。
皮脂を過剰に落としすぎると頭皮が乾燥してしまい、頭皮を潤そうと皮脂が過剰に分泌されて、余計にベタつきの原因になることも。
頭皮にダメージを与えず、汚れを落とすには低刺激のアミノ酸系シャンプーを使うのがおすすめです!
⬇️オススメ!スカルプシャンプーEX

こちらのスカルプシャンプーEXは…
・2つのアミノ酸系洗浄成分
アミノ酸系の洗浄成分は天然由来のため頭皮にやさしい反面、皮脂が多い方や整髪料を使う方にとっては洗浄力の弱さが欠点になる場合があります。
その点、スカルプシャンプーEXは「ココイルグルタミン酸TEA」「ラウロイルアスパラギン酸Na」の2つのアミノ酸系洗浄成分をバランス良く配合し、頭皮に優しい中にもアミノ酸系シャンプーの弱点だった洗浄力を程よくカバー!
・5種類の成長因子を配合
成長因子とは、髪の毛に限らず毛細血管や肌の新陳代謝など、体内のあらゆる細胞の増殖を促すたんぱく質のことです。
本来であれば自然と体内で作り出される成長因子ですが、加齢や生活習慣の乱れなどで成長因子が不足すると細胞の代謝が行われず老化現象が進んでしまいます。
成長因子が5種類も配合されているシャンプーはそうそうお目にかかれるものではありません…!
5種類の成長因子の詳細はこちら💁🏻♀️
KGF(ヒトオリゴペプチド-5)
ケラチン細胞増殖因子。
毛髪の形成に必要な成分生成を助けます。
また、毛包の発毛環境を補正します。
VEGF(ヒトオリゴペプチド-11)
血管内皮細胞増殖因子。血管に作用し血流を促進します。
血流を促進することにより、様々な栄養を血液にのせて供給します。
aFGF(ヒトオリゴペプチド-13)
繊維芽細胞成長因子。
頭皮の血行を促進し毛根に活力を与えるます。
髪の成長を促進し脱色を抑えます。
IGF-1(ヒトオリゴペプチド-2)
インスリン様成長因子。
細胞の成長と発達に関わり、毛母細胞の分裂を促し、発毛を促進します。
Thymosin-β4(ヒトオリゴペプチド-16)
毛根のエネルギーを増やし頭部の血流を改善・毛髪育成を強化します。
・11種類のアミノ酸
発毛を促すためには髪の材料になるたんぱく質が必要です。
髪の90%を構成しているのはたんぱく質の一種であるケラチンなのです。
そしてこのケラチンのもとになるのがアミノ酸。
スカルプシャンプーEXはこのアミノ酸を11種類贅沢に配合しています!
これらの頭皮ケア用品を使って、頭皮を清潔に保ち、ジメジメとした梅雨の時期にも頭皮トラブルを起こさない頭皮作りをしてみませんか?
2022年06月01日
こんにちは🌞
本日はよく、体験時にお客様から
ご質問いただく、『発毛と育毛の違い』についてご紹介致します。
🔻発毛と育毛の違いとは??
・発毛と育毛の違い
最近なんだか「髪が細くなってきた」
「地肌が目立つようになってきた」
「髪をとかした時に抜け毛が多い」 と感じている方は、
薄毛に一歩近づいてきているのかもしれません…。
今回は、頭皮のお悩みをお持ちの方に
是非ご覧いただきたい薄毛予防に役立つ「発毛」と「育毛」についてご紹介!!
抜け毛のお悩みの方は「発毛」と「育毛」というよく聞く言葉の違いについてご存知でしょうか。
「発毛」
自分の髪の毛が生えてくることをいいますが、一般的には抜け落ちた髪を再び生えてくるようにすることをいいます。
「育毛」
現在残存している髪の毛の成長を助けて、太く長く抜けにくい髪に育てることをいいます。
発毛と育毛かは、
現在のご自身の状況に合わせてどちらを選択したら良いのかを決めましょう。
⭕️プラスアルファー役立つ情報⭕️
市販の発毛剤と育毛剤の違い
名前が示しているとおり、発毛剤と育毛剤の目的は 生やすことと育てることでそれぞれ異なります。
<発毛剤>
すでに髪の毛が抜け落ちた状態となっている部分から、
髪を生やすことを目的としています。
ヘアサイクルに関わる指令を出している毛乳頭の働きを活性化させる成分を主に使用しています。
医薬品に分類される発毛剤は細胞に強く働きかける成分を含んでいますが副作用のリスクが高くなります。
血管を拡張して血行を促進することで毛根周辺に栄養が行き渡りやすくするミノキシジルという成分や、
過度に働いている男性ホルモンの働きを抑制することで抜け毛の進行を抑えるフィナステリドという成分が有名です。
医薬品に指定された発毛剤を初めて使用する場合には、
専門的な診断を行っている皮膚科のある病院を受診するか、
薬剤師のいる薬局で薬剤師による健康状態の確認後に購入することが望ましいでしょう。
<育毛剤>
育毛環境をしっかりと整えることを目的にしています。
髪は生えているけれど、細い髪や短い髪が増えている、また毛髪が全体にやわらかく、弱くなってきたという方、 更に今ある髪を抜け毛や薄毛から守りたいという方に向いています。
抜け毛を予防する、フケ・かゆみ・炎症を抑えて
頭皮の環境を良くするなどの成分が配合されている場合が多くみられます。
発毛剤がすでに髪が抜けてしまった場合に使用するのに対して、 育毛剤は抜ける前の段階で予防的に使用するという違いがあります。
発毛剤に比べて作用がマイルドな分、効果が弱くなるのは否めません。
薄毛予防や抜け毛対策には、
日常生活での、『食事』『睡眠』などか
かなり重要でポイントともなってきます。
そこで本日は各ポイントについて
簡単に発毛技能士からアドバイス!
<食生活>
髪には栄養バランスの良い食生活が必要不可欠です。

こってりとしたお肉や揚げ物などの油物を摂りすぎると頭皮の皮脂が過剰に分泌され、 脂性のフケが多くなったり、毛根に脂が詰まりやすくなったりするなど 髪の毛が抜けやすい環境になります。
ドカ食いや不規則な時間に食事を摂るとで胃腸の機能が低下したり、 消化吸収ができにくくなります。髪に必要な栄養が行き渡りにくくなります。
髪に必要なタンパク質と、
タンパク質の働きを促進するミネラル類
(特に亜鉛やカルシウムなど)、
血行促進・頭皮の健康維持に必要なビタミン類という
三つの必要成分は特に積極的に摂取するよう心掛けましょう。
<睡眠>

午後10時~午前2時に分泌がピークになる成長ホルモンは、
毛髪の再生促進に必要なホルモンです。
この時間帯は、とくに質の良い成長ホルモンの分泌が増えるといわれていますので睡眠の時間帯も調節することをおすすめします。
夜にぐっすり熟睡できるように睡眠環境を整えるようにしましょう。
さらにポイント‼️
寝る一時間程度前にぬるめのお風呂に長めに浸かると熟睡しやすくなると言われています。
またストレッチで首や肩をほぐす、 朝に起きた時に明るい光を浴びる、寝る直前にはスマホやPCは見ないなどの習慣を取り入れることをおすすめします。
その他ソファで寝ている人は、ベッドで集中して寝るようにしましょう。
頭皮や抜け毛と…トラブルやお悩みが
あった際は迷わず専門家へ!
現在の自分の毛髪状態や、育毛ケアが必要なのか、
発毛ケアが必要なのか色々な条件に基づいて判断するのは困難な部分もあります。
毛髪ケアを専門的に行っているサロンで相談し、頭皮・毛髪のチェックやマッサージ方法、
ご自宅で行えるケアなどの毛髪でお悩みの方に対して一人一人にあった対策方法を知ることができます!
また、当スーパースカルプ発毛センターではお客様お一人お一人に専門スタッフが
お悩みやご相談をお聞きしカウンセリングさせて頂ける体験メニューもございます

困ったときにはぜひ頭皮の専門家へご相談ください‼️
#スーパースカルプ発毛センター #滋賀 #京都 #発毛 #育毛 #髪の毛の専門家
2022年05月03日
『背中に贅肉がついてしまうのはなぜ??』

考えられる原因を3つご紹介します。
原因1 運動不足・姿勢が悪い
背中に贅肉がついてしまう1つ目の原因が「運動不足」や「姿勢が悪い」こと。運動不足だと筋肉量の低下を招き、背中にも脂肪がつきやすくなります。
さらに姿勢の悪さも背中の贅肉に繋がります。背中のキレイなラインを作ってくれるのは「広背筋」「僧帽筋」などの筋肉ですが、姿勢が悪いとこれらの筋肉が使われません。すると血流が悪くなって脂肪も燃焼しにくくなり、背中に贅肉がついてしまうのです。
原因2 肩甲骨の歪み
さらに姿勢が悪い状態が続くと、肩甲骨の歪みが起こることがあります。
パソコンやスマホの操作を長時間行なう人は要注意。肩甲骨が歪んで動きが鈍くなると、さらに血行不良が起こる上に背中周りの筋肉が硬くなって脂肪がついてしまいます。
例えば背中の後ろで手が組めない人は要注意。肩甲骨が歪んでいる可能性があります。
原因3 ノンワイヤーブラに頼り過ぎ
ワイヤーが入っていないブラジャーは楽なので愛用している人も多いでしょう。ただ、ずっと使い続けると胸の肉がおさえられずどんどん背中に移動してしまい、気づくと背中に肉がついてしまっているということに。
いつの間にかアンダーサイズがアップしているということもありますので、定期的に普通のブラジャーをつけるようにしましょう。
背中のハミ肉やたぷたぷ二の腕が起こす悪影響
背中についてしまったお肉や、たぷたぷになってしまった二の腕は、他の部位にも悪い影響を与えます。例えば「下腹ぽっこり」「お尻が垂れる」「肩こりや腰痛」など非常に嬉しくない状態に。
ただ逆に考えると、背中や二の腕の気になる部分を改善することで、ほかの部位にも良い影響があり、美容効果が得られると考えられますよね。
▫️背中痩せ・二の腕痩せのストレッチや体操
でも、既についてしまった背中や二の腕のお肉はどうしたら良いのでしょうか。ここでは、背中編・二の腕編と分けてマッサージやエクササイズをご紹介します。早めの対処がカギになってきますので、今日からはじめてみましょう!
□ 背中
☆飛行機エクササイズ
うつ伏せになって、両手を軽く広げます。
次に「飛行機」をイメージしながらゆっくりと上半身と両手・両足を持ち上げることでお腹のみが床についている状態になります。
手のひらは上に向けてください。
その後、ゆっくりと最初のうつ伏せ状態に戻ります。
ポイントはしっかりと時間をかけて上半身と両手・両足を戻すこと。
そうすることで背筋を鍛えることができますのでより効果的です。
☆クロールエクササイズ
まずはじめにうつ伏せになります。片方の手を前に出し、もう片方の手は後ろに伸ばします。
次にクロールをしているように、後ろに伸ばした手を前に、前に伸ばしている手を後ろに持っていく動作を繰り返します。
ポイントは、肩甲骨の動きを意識しながら大きく動かすこと。
同時に足もバタ足をするように動かしてください。
☆背中痩せタオルストレッチ
このストレッチを行う際には、フェイスタオルを用意します。
仰向けになり、両手でフェイスタオルを持ってぐっと引っ張りながら両腕を上に向けて伸ばします。
次に両手でタオルを引っ張りながら両手を胸に引き寄せて3秒キープしたら、ゆっくりと両腕を上に向けて伸ばします。
□ 二の腕
☆鎖骨下ほぐし
鎖骨の下と胸の前を小さな円を描くようにマッサージします。
30秒から2分ほど。手でマッサージしても大丈夫ですが、ゴルフボールなどを使って行うと、さらに凝りや筋肉の緊張をほぐせます。
☆手首反転ストレッチ
四つん這いになり、親指を前に向けます。そのまま円を描くように手首を外側に回し、親指が外を向いたら30秒ほどキープ。
ポイントは、手首や腕が伸びるのを感じられるところまで手首を回すこと。
☆リバースプッシュアップ
まず椅子に手をついて、足を前に出します。次にひじが直角になるまで状態を下ろし、また元の体勢に戻ります。
リバースプッシュアップのポイントは、「どれくらい足を前に出すか」ということ。
前に出すほど運動強度は強くなりますので、最初から無理をせず、自分ができる範囲で行いましょう。
▫️美しい背中を作るポイントは天使の羽
天使の羽とは肩甲骨のこと。肩甲骨や背中の筋肉が硬くなっていると、猫背など姿勢の悪さにつながります。さらに、姿勢が悪いと筋肉が動きにくくなるため代謝が悪くなり、背中だけではなくお腹にまでお肉がついてしまうのです。
この悪循環を断ち切ることが美しい背中を作るポインです。日頃から意識して、肩甲骨周りや背中の筋肉を動かすようにしましょう。
☆スキマ時間にもできる!天使の羽ストレッチ

- 肩の先に指先をのせ、大きな円を描くように前に5回、後ろに5回ずつ回します。
肩の先に指先をのせるのがポイントです。こうすると肩甲骨をよく動かすことができます。左右同時でも交互でも効果は変わりませんので、自分が動かしやすいほうで行なってみてください。
体のバランスを整えるトレーニング
より効率的に背中ケアをするには、体のバランスを整えることも大切です。体のバランスは日常生活を送る中で知らず知らず、崩れてしまっている人が多いもの。
バランスを整えるだけでも背中や、姿勢全体がキレイに見えるようになります。
まず、鏡の前に立ち、自分の体をよく見てみましょう。そして、以下のことをチェックしてください。
- 猫背になっていないか
- 頭だけが前にでていないか
- 肩が固まっていないか
いかがですか?当てはまるものがあった場合には、その症状に適したストレッチやトレーニングを行ってみましょう。
背中や肩のアンバランスが改善されると、背中が引き締まり、美しい姿勢も作れるようになります。
スッキリとした美しい後ろ姿を目指しましょう!!
#二の腕 #エステ #美容 #背中 #鍛える #筋トレ
2022年04月03日
女性の薄毛・抜け毛に効果的!?
「睡眠の質」をよくする4つのポイント
薄毛や抜け毛が気になって「育毛剤」をお使いの方へ。
育毛剤の効果を最大限に活かすために見直してほしいのが「睡眠」です。
睡眠は、時間を確保するだけでなく「質」も大切。
育毛だけでなく肌にも健康にもいい、睡眠の質を向上する方法をご紹介します!
薄毛・抜け毛と「睡眠」の関係

薄毛や薄毛には睡眠が大きく関わっています。
これは女性だけでなく男性にもいえること。
髪の成長や頭皮の新陳代謝・修復は「成長ホルモン」によって行われます。
この成長ホルモンは睡眠中だけ分泌されるもの。
かつては「成長ホルモンは夜10時から2時の間に分泌される」といわれていましたが、これは間違いです。
時間帯に関係なく、寝入ってから3時間以内に分泌が始まることがわかっています。
睡眠不足になるとこの成長ホルモンが十分に分泌されないため、健康な髪が育たなかったり、ダメージを受けた頭皮の修復が間に合わなかったりして頭皮環境が悪化し、抜け毛や薄毛に。
成長ホルモンをしっかり分泌させて十分な育毛効果を得るには、最低でも4時間以上の良質な睡眠をとることが大切です。
さらに、睡眠は時間の長さだけでなく「質」にもこだわる必要があります。
ぐっすり眠ることで、成長ホルモンがしっかり分泌されるようになるからです。
薄毛・抜け毛に効く「睡眠の質」をよくするポイント1:カフェインは18時まで

コーヒーや紅茶、日本茶、ウーロン茶などカフェインを
含む飲み物は午後6時以降は飲まないこと。
カフェインには神経を興奮させる作用があり、良質な睡眠を妨げてしまうのです。
夕飯後にどうしてもコーヒーやお茶を飲みたい場合は、ノンカフェインのものを選びましょう。
おススメは、鎮静作用があって眠りを誘うカモミールやラベンダーなどのハーブティ。
寒い季節はノンアルコールの赤ワインを電子レンジで軽く温めてホットワインにしてもいいですね。
薄毛・抜け毛に効く「睡眠の質」をよくするポイント2:食事とお酒は寝る3時間前まで

胃に食べ物が残っている状態だと成長ホルモンが十分に分泌されません。
眠りにつく3時間前までには食事を終え、それ以降は何も食べないようにしましょう。
小腹がすくくらいがベストです。
また、アルコールは睡眠のリズムを乱す元凶。
酔うと寝つきはよくなるものの、続けて眠ることができなくなります。
また、アルコールには利尿作用があるので、トイレに行きたくて目が覚めることもよくあるもの。
上質な眠りのためには、アルコールは短くても眠りにつく3時間前、ある程度以上飲むのであれば眠りにつくまでに4~5時間以上空けるのがおススメです。
薄毛・抜け毛に効く「睡眠の質」をよくするポイント3:スマホやPCは寝る1時間前まで

スマホやパソコンの画面には「ブルーライト」と呼ばれる光が使われています。
これはいわゆる「覚醒の光」、目を覚ます光です。
ですから、寝る直前までパソコンの画面を見ていたり、ベッドや布団に入ってからスマホやタブレットの画面を見たりするのは、眠ることを拒否しているのと同じこと。
パソコンやスマホなどは、せめて寝る1時間前までには見るのをやめましょう。
できれば、それと同時に部屋を少し暗くして、体を「入眠体制」にするのがベターです。
女性の薄毛・抜け毛に効く「上質な睡眠」のポイント4:睡眠環境を整える

ぐっすり眠るためには、それ相応の環境を整えることも大切です。
寝苦しい寝具や服装、騒音や振動のある場所、明るい部屋などで良質な睡眠を得ることはできません。
寝ている間も音や光があると耳や目が反応し、深い眠りが妨げられてしまいます。
耳栓やアイマスクを活用して、静かで暗い環境を確保しましょう。
空気の乾燥する季節はマスクもおススメ。
鼻やノドの湿度が保たれるので風邪をひきにくくなります。
朝、起きた時にノドがカラカラになりやすい人は、ぜひお試しください。
このほか、体に合った枕を使うことも快眠法の一つです。
ガンコな肩コリや、寝ても疲れが取れないと感じている方は、枕を変えてみることをおススメ。
肩がこっていたり疲れが残っていたりするのは、血行が悪い証拠です。
頭に流れる血流が十分でなく、髪をつくるための栄養が足りないために健康な髪が育たず、抜け毛が増えている可能性もあります。
睡眠を重要視していなかった方や十分に睡眠をとっていても疲れが取り切れないなど…
睡眠の時間より質を高めるために4つのポイントを実践してみましょう!
#スーパースカルプ発毛センター #京都 #四条 #発毛 #育毛