「髪の毛が最近減ってきた…」
「抜け毛が多いのは年齢のせい?」
そんなお悩みを抱えてサロンに来られる方はとても多いです。
でも、髪の毛が抜けたり生えたりするのは自然なこと。
髪には一人ひとり異なる“成長のサイクル”があり、そのリズムが乱れることで薄毛が進行してしまうのです。
今回は、髪の毛の成長サイクル=ヘアサイクルをわかりやすく解説し、
あなたの抜け毛・薄毛の原因を見極めるヒントをお届けします。
■ 髪の成長には「3つのステージ」がある
髪の毛は一度生えたらずっと伸び続けるわけではありません。
1本1本の毛は一定のサイクルで生え変わりを繰り返しています。
その流れは大きく分けて3つのステージ:
- 成長期(約2〜6年):
 髪がぐんぐん伸びる時期。髪の90%はこの時期にあります。
- 退行期(約2〜3週間):
 髪の成長が止まり、毛根が小さくなる時期。
- 休止期(約3〜4ヶ月):
 髪が抜け落ち、新しい毛が生える準備をする時期。
この周期が正常であれば、毎日50〜100本程度の抜け毛は自然現象です。
しかし、成長期が短くなり、休止期が長くなると、髪が細く・薄く見えるようになってしまいます。
■ サイクルが乱れる原因は「生活習慣と血流」
ヘアサイクルを乱す主な原因は以下の通りです:
- ストレスや自律神経の乱れ:血流が悪くなり、毛根への栄養供給が滞ります。
- 睡眠不足:夜22時〜2時の成長ホルモン分泌タイムに影響。
- 栄養不足や偏食:髪はたんぱく質・鉄・亜鉛などで作られるため、食生活は重要。
- 頭皮の血行不良や酸化:肩こりやスマホ首、紫外線も血流を妨げます。
つまり、「髪の毛が抜けた=髪だけの問題」ではなく、
体や心のコンディションのサインとして現れていることが多いのです。
■ 自分でできる「サイクル改善」の第一歩
サイクルを整えるためには、まず体の土台作りから始めることが大切。
簡単にできるケアを3つご紹介します。
- 睡眠の質を見直す
 夜はスマホを早めにオフ。深い眠りが髪の成長をサポートします。
- 血流アップの頭皮マッサージ
 お風呂上がりに耳周りや首筋をほぐすだけでも血流改善に。
- たんぱく質を意識した食事
 卵・魚・豆類などを毎食意識して取り入れましょう。
こうした習慣をコツコツ続けるだけでも、髪の調子は変わってきます。
■ サロンケアで「髪が育ちやすい環境」をつくる
スーパースカルプ発毛センターでは、
一人ひとり異なるヘアサイクルの状態をマイクロスコープで可視化し、
施術で頭皮環境を整えることからスタートします。
毛穴の詰まりをクリアにし、血流を改善させることで、
髪が成長しやすい“畑”をつくるのが私たちの役割です。
さらに、生活習慣や栄養面のアドバイスを取り入れ、
「生やす→育てる→維持する」という長期的なサポートも行っています。
■ 最後に
「抜け毛が気になるけど、どこから始めればいいかわからない」
そんな方は、まずご自身のヘアサイクルを知ることから始めてみませんか?
当サロンでは、無料の頭皮チェックやカウンセリングをご用意しています。
自分の髪の状態を知り、正しいケアを始めることで、未来の髪のボリュームは大きく変わります。
ぜひお気軽にご相談ください。

 
															 
								 
								










 

 
