2025年04月20日

睡眠と髪の成長の関係
私たちの髪は、
実は「夜」に育つことをご存知でしょうか?
睡眠は、ただ体を休めるだけでなく、髪の健康と成長にも密接に関わっています。
今回は、睡眠と髪の成長の関係について、少し掘り下げてご紹介します。
髪の毛が育つ「ゴールデンタイム」とは?
私たちの体は、夜になると「成長ホルモン」というホルモンを分泌します。
この成長ホルモンは、細胞の修復や新陳代謝の促進を担っており、
髪の毛の成長にも深く関与しています。
特に、夜10時から深夜2時までは、この成長ホルモンの分泌が最も盛んになる時間帯とされており、いわゆる「ゴールデンタイム」と呼ばれています。
この時間帯にしっかりと深い眠りに入っているかどうかが、髪の成長を左右する重要なポイントとなるのです。
質の良い睡眠が髪を育てる理由
髪の毛は、毛根の奥にある「毛母細胞」という細胞が活発に分裂することで伸びていきます。
この毛母細胞の働きをサポートしてくれるのが、先ほどの成長ホルモンです。
睡眠の質が悪いと、このホルモンの分泌が不十分になり、毛母細胞の働きも低下してしまいます。逆に、質の高い睡眠をとることで、毛母細胞が活性化され、太くしっかりとした髪が育ちやすくなるのです。
睡眠不足は頭皮環境にも影響
さらに、慢性的な睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こす原因にもなります。すると、頭皮に十分な栄養や酸素が届きにくくなり、髪の成長を妨げてしまうことに。
特に、ストレスによる睡眠の質の低下は、抜け毛や薄毛を進行させる大きなリスク要因の一つです。
良質な睡眠をとるためにできること
髪の健康のためにも、以下のような習慣を心がけてみましょう。
• 就寝1時間前にはスマホやPCを控える
ブルーライトは脳を覚醒させ、眠りを浅くしてしまいます。
• 夜の入浴はぬるめのお湯でリラックス
副交感神経が優位になり、自然な眠気を促します。
• 就寝前の軽いストレッチや深呼吸
緊張を解き、スムーズな入眠へ導いてくれます。
• 毎日なるべく同じ時間に寝起きする
体内時計を整えることで、睡眠の質が安定します。
髪を育てるなら「夜の過ごし方」から
育毛や発毛と聞くと、どうしても外側からのケアに目が向きがちですが、内側からのアプローチもとても大切です。特に睡眠は、髪の成長に欠かせない時間。
日々の眠りを見直すことで、自然と髪の毛も変わっていきます。
夜は、髪を育てる「育毛タイム」。
まずは今日から、少しだけ早めにベッドに入ってみてはいかがでしょうか?
2025年03月24日
花粉症と頭皮の意外な関係
春先や秋口になると、くしゃみや鼻水、目のかゆみに悩まされる花粉症。

実は、この花粉症が 頭皮のトラブル にも影響を及ぼすことをご存じでしょうか?
花粉が飛ぶ季節になると
「頭皮がかゆい」「フケが増えた」「抜け毛が気になる」と感じる人が増えます。
これは 花粉が頭皮に付着することで、さまざまな悪影響を及ぼす ためです。
今回は、花粉症と頭皮トラブルの関係について詳しく解説し、対策方法もご紹介します。
⸻
花粉が頭皮に与える影響
①頭皮のかゆみや炎症を引き起こす
花粉が頭皮に付着すると、皮膚のバリア機能が低下し、炎症を起こしやすくなります。
また、花粉がアレルゲンとして反応すると 免疫機能が過剰に働き、頭皮のかゆみや赤みを引き起こす ことも。
② フケが増える原因になる
花粉による炎症や乾燥が進むと、頭皮のターンオーバーが乱れます。
結果として、 乾燥フケが増えたり、皮脂の分泌が過剰になりベタついたフケが発生したりする ことがあります。
③ 抜け毛が増えることも…?
花粉の影響で 頭皮が炎症を起こしたり、血行が悪くなったりすると、毛根に十分な栄養が届かず、抜け毛が増える ことがあります。
特に アレルギー反応による免疫の過剰反応 は、毛母細胞にも悪影響を与えるため注意が必要です。
⸻
花粉から頭皮を守るための対策
①帽子や日傘で花粉の付着を防ぐ
外出時には 帽子や日傘を活用し、髪や頭皮に花粉が直接つかないように しましょう。
特に ツバの広い帽子 は、顔や髪全体を守るのに効果的です。
2. 外から帰ったらすぐにブラッシング&洗髪
花粉が付着したまま過ごすと 頭皮トラブルのリスクが高まる ため、帰宅後はすぐに 髪をブラッシング し、花粉を落としましょう。
また、その日のうちにシャンプーでしっかり洗い流すことも大切です。
3. 頭皮の保湿&バリア機能を強化する
乾燥した頭皮は、花粉の刺激を受けやすくなります。
頭皮専用の保湿ローション や 低刺激のシャンプー を使い、バリア機能を整えましょう。
4. 抗酸化作用のある食べ物を摂る
花粉症の影響を和らげるために ビタミンC・E、ポリフェノールを多く含む食べ物(緑黄色野菜、ナッツ類、ブルーベリーなど)を積極的に摂る こともおすすめです。
⸻
まとめ:花粉症シーズンこそ頭皮ケアを!
花粉症は鼻や目だけでなく 頭皮にも影響を及ぼす ことがあります。
「頭皮がかゆい」「フケが気になる」「抜け毛が増えた」と感じたら、 花粉対策をしながら、頭皮環境を整えることが大切 です。
当サロンでは、花粉の季節に負けない健康な頭皮を保つためのアドバイスやケアも行っています。

お悩みの方はぜひお気軽にご相談ください!
2024年09月12日
こんにちは。
本日は、頭皮頭髪にとって重要なビタミンについて詳しくご紹介します。

特に、ビタミンは髪の成長や健康に不可欠な役割を果たしており、積極的に摂取することが推奨されます。では、なぜビタミンが髪に良いのか、その理由を解説します。
まず、ビタミンB群です。
ビタミンB群には、ビタミンB2、B3(ナイアシン)、B5(パントテン酸)、B6、B7(ビオチン)などがあります。
これらは、髪の成長を促進し、頭皮の健康を保つのに重要です。
特にビオチンは、ケラチンの生成を助けるため、髪を強くし、抜け毛を防ぐ効果が期待できます。
ビタミンB群は、皮脂のバランスを整え、頭皮を健康な状態に保つことで、毛根を守り、薄毛の予防に役立ちます。
次に、ビタミンCです。
ビタミンCは、コラーゲンの生成に関与しています。コラーゲンは、髪の毛を支える頭皮の結合組織に不可欠な成分です。
十分なコラーゲンがあることで、頭皮の弾力性が保たれ、血行が良くなります。
血行が良いと、毛根に必要な栄養素がしっかりと届き、髪の成長が促進されます。また、ビタミンCは抗酸化作用もあり、紫外線やストレスなどからくる酸化ダメージから髪や頭皮を守る役割も果たします。
ビタミンDも髪の健康に重要です。
ビタミンDは、毛包のサイクルを正常化する働きがあり、髪の成長をサポートします。
また、免疫機能を調整し、頭皮の炎症を抑える効果もあります。
ビタミンDが不足すると、髪の成長が遅れたり、脱毛が進行するリスクが高まります。
さらに、ビタミンEは強力な抗酸化作用を持ち、血行を促進する効果があります。血流が改善されることで、毛根に栄養が行き渡りやすくなり、髪の成長が促進されます。
また、ビタミンEは頭皮の乾燥を防ぎ、健康な頭皮環境を維持するのに役立ちます。
これらのビタミンをバランス良く摂取することで、髪の健康を支え、薄毛の予防や改善に役立つことが期待できます。
食事からの摂取が基本ですが、必要に応じてサプリメントを活用することも一つの方法です。
健康的な生活習慣と適切なビタミンの摂取で、強く美しい髪を維持しましょう。
2024年08月29日
こんにちは。
本日は髪の毛はどうやって作られるのかをご紹介します。

まず、髪の毛は主にケラチンと呼ばれるタンパク質で構成されています。
ケラチンは、毛髪の強度や弾力性を担う非常に重要な成分です。
髪の毛が作られるプロセスは、毛包(もうほう)と呼ばれる小さな器官で始まります。
毛包は皮膚の中にあり、毛母細胞が集まる毛球(もうきゅう)という部分で、毛髪の生成が行われます。
毛母細胞は非常に活発に分裂を繰り返し、新しい細胞を生み出します。
この細胞分裂が進むにつれて、細胞はケラチンを生成しながら上方へと押し上げられ、次第に硬化し、髪の毛として皮膚の表面に現れます。
この過程を「角化(かくか)」と呼び、最終的に私たちが目にする髪の毛が形成されるのです。
髪の成長には、毛髪の成長期、退行期、休止期というサイクルがあります。
成長期は通常2年から6年続き、この期間に髪の毛は毎月約1センチ成長します。
成長期が終わると退行期に入り、毛母細胞の分裂が停止し、髪の成長が止まります。
最後に休止期を迎え、古い髪の毛が抜け落ち、新しい髪の毛が成長を始める準備が整います。
髪の健康は、毛母細胞の活動や毛包の状態に大きく依存しています。
毛母細胞が十分な栄養を受け取り、毛包が健康であれば、強く美しい髪が育ちます。
そのため、バランスの良い食事や十分な休養、ストレスの管理が重要です。
特に、ビタミンB群、亜鉛、鉄分、タンパク質などは毛母細胞の分裂やケラチンの生成に欠かせない栄養素です。
また、頭皮の血行も髪の健康に影響を与えます。
血行が良ければ、毛母細胞に必要な酸素や栄養素が効率よく届けられ、髪の成長が促進されます。
逆に、血行が悪いと栄養不足になり、薄毛や抜け毛の原因となる可能性があります。
髪の毛が作られる仕組みを理解し、日々の生活で髪や頭皮の健康を意識することが、薄毛予防や改善に繋がります。
健やかな髪を保つためには、栄養バランスの取れた食事、適度な運動、そしてストレス管理を心がけましょう。